月曜日
『なんとなく身体の節々が痛いような気がするな』
『神経痛かな、急にリュウマチになることもあるらしいから、リュウマチにでもなっちゃったかな』
『なんだか、のども痛くなってきた・・・今日は帰ったら早めに寝て明日に備えよう』
案の定、風邪をひいたようで夕方家に帰る頃には熱がでてしまった。平熱低くが35.5度程なので、37度もあるとふらふらする
熱からくる身体の痛みで階段の上り下りもままならず、火曜日から木曜日まで仕事を休んでしまった。
夏の暑さにも食欲が落ちないわたしが、まったく食欲がない!シャワーも浴びる力がでないので汗をかきながらひたすら寝て過ごす。月曜の夜からトイレに起きた以外は野生動物のようにじっとして体力の回復を待つのみでした。
そんなことになっているとは知らない友達がLINEをくれ
「病院に行ったの?薬は飲んだ?」とありがたいことに心配してくれる
「起きられないのでひたすら寝てる、薬は梅酒とにんにく黒酢のサプリを飲んで、のどが痛いから、はちみつと梅肉エキスなめてる」
呆れられました。
「何か助けが必要だったらいつでも連絡しなよ!」と優しい言葉ほんとにありがたい。弱っている時は友達の優しさが身に沁みます。
木曜の夕方には熱も下がり、咳は出るものの身体のだるさや痛みは取れました。
天気がはっきりしないで気圧が安定しないせいなのか、友達情報によると風邪をひいている人も多いんだとか
金曜日、マスク姿で職場に行くと取引先から『コロナのため臨時休業します』といった休業案内のFAXが届いていました。小学校の学級閉鎖はよく聞くけど、会社で!それだけ体調が悪い人が多いのね………
普段はマスクはしないわたしも、咳が出るのでうつさないようにマスクをして仕事です。休んでいる間に化粧室の電球が新しくなり、暖かみのある電球から、ものすごく明るい白っぽいLEDに変わっていて、鏡に映った化粧もぐちゃぐちゃ生気を吸い取られたような自分の姿に思わずギョッとしてしまいました。現実を目の当たりにした感じです。
かなりショックでしたが、目をそらして生き続けることはできないので、せめて食事を少し改善しようとブロッコリーとニンジンを卵と一緒に蒸したりして週末はヘルシーな食事にしました。
皆さんも風邪などひかれませんようにお気を付けください。

梅肉エキス
自宅に常備している梅肉エキスです。青梅を煮詰めたものですがエキスといってもちょっと固めのドロッとしたタールのような見た目、味はものすごく酸っぱいです。殺菌作用があるので、のどが痛い時やおなかが痛い時にそのまま舐めたり、お湯に溶かして飲んだりしています。
黒にんにく黒酢もろみ
こちらは小林製薬さんの物を毎朝2粒飲んでいます。本当は3粒と書いてありますが、サプリメントなので減らして飲んでいます。にんにくのにおいは全くしないので、出勤前でも気になりません。黒にんにくと黒酢ともろみって最強な気がして気に入っています。
国産純正はちみつ 非加熱
はちみつも自宅に常備しています。のどが痛い時にはちみつを舐めると痛みが和らぎます。はちみつは熱に弱いのでぬるま湯に溶かして飲んでいます。
はちみつには『ジアスターゼ』や『カタラーゼ』といった酵素が含まれていますが、40℃くらいから壊れてしまいます。ぬるま湯に溶かして飲むのがおすすめです。本物のはちみつは冬場は白く結晶化します。
結晶化しても食べられますし、溶かそうと瓶のまま鍋に入れて煮るは酵素が壊れてしまうのでNGです。
家庭でできる自然療法
東城百合子さんの『家庭でできる自然療法-誰でもできる食事と手当法』ちょっと体調が悪い時に、参考にしている本です。
初版は昭和53年とかなり昔の本ですが、自然の中にあるものを用いて、体内の悪いものを外に出す毒出しや、手当法などが書かれているとても面白い本です。思いだしては時々読んでいます。
健康な時は本当にすっかり忘れているけれど、いざ体調が悪くなると健康って本当に大切。そして健康で元気でいられるって本当にありがたい事だとひしひしと感じます。
ブログ村に参加しています。↓押していただけると更新の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント