辛さの中に旨味あり!元祖勝浦担々麺「江ざわ」入店マニュアル

勝浦と言えば勝浦担々麵

元祖勝浦担々麺の店 大人気の名店「江ざわ」さんに行ってきました!

辛いだけじゃない、玉ねぎの甘味と魚介のスープ、辛さの中に旨味あり!順番待ちは当たり前の人気店は担々麺を求めるお客さんが列をなし連日たいへんな賑わいを見せています。

勝浦ビッグひな祭りに訪れたときは1時間半待ちで断念したので、今回は本当にひさびさのリベンジです!

今回は、大人気の「江ざわ」さん初めてでも戸惑わない入店マニュアルを紹介します。

目次

オープン前9時から発券機で整理券を発券

国道297号線(大多喜街道)の国際武道大学 野球部練習場のわきの道を入り、住宅地の一角にあります。オープンは11時半ですが9時からお店入り口の発券機で整理券が発券され、順番を取ることができます。

整理券を発行する際、電話番号の登録をしておきます。お店のスタッフの方から大体〇〇時ごろにお店に戻ってきてくださいと指示がありますので、時間まで近くをドライブするなどして時間調整を行ってください。

住宅地なので道幅は広くなんとなく車を停めたくなりそうですが、お店の近隣は路上駐車禁止です。あまりの人気でお客さんが増え路上に車を停める人が続出したのだと思います。

指定された時間にお店に戻ると、駐車場に案内してくれるので車の中でしばし待機します。

お店前道を挟んだ場所に駐車場が新しくできていました。広さも十分余裕があり駐車が苦手な人でも楽々停められ安心です。

順番が近くなると携帯に自動音声で連絡が入ります。

順番が近くなると自動音声で電話が入り、今度はお店の前の長椅子に座って待機です。待機中にメニューを決めオーダーを通しますので店内に入ってからはすぐに担々麺が提供されました。

以前は発券機の代わりに用紙を挟んだボードがあり、用紙に記入する方式で、駐車場もお店の横に数台分しかスペースがなかったのでずいぶんと変わりました。

祭り好きの神輿こぶがあるお兄さんがいた記憶があるのですが、スタッフも皆さん年齢層がグッと若くなっていました。そんなに行ってなかったのね・・・

担々麺の辛さは5段階から好みの辛さを選べます。

担々麺の辛さは5段階から好みの辛さを選べます。

1:辛さとても控えめ

2:辛さ控えめ

3:普通

4:辛め

5:大辛

わたしは、4番の「辛め」をオーダーしましたが、たっぷりと入った玉ねぎの甘さもあるので、思ったよりもマイルドでほど良い辛さ、汗がだらだら出ることもなく美味しくいただけました。辛さには比較的強いので「大辛」でも良かったかもしれません。

辛さが苦手の友達は辛さ控えめをオーダーしていましたが残すことなく間食!

麺をすするとき、気管に入らないように注意が必要です。

人気メニューの「もつ煮」を担々麺に入れてアレンジ

ラーメンと言えば餃子が定番ですが、餃子のメニューは残念ながらお休みのようでした。以前はあったのですが、来店者数が増え、手間がかかる餃子まで手が回らない事が理由のようです。

単品メニューの「もつ煮」は担々麺の中に入れて食べるスタイルが人気のようで、柔らかく煮えたもつを辛い担々麺の中に入れチャーシューのようにしていただくそうです。相席した隣の女性が絶賛していましたので、次回オーダーしてみようかな。

カウンター席、座敷席、テーブル席あり

店内奥には座敷席があります。椅子に座れない小さなお子さんや年配の方、ご家族で来ている方に最適です。

窓側はカウンター席になっていて、隣の席とは透明のアクリルボードで仕切られておりひとりでも気兼ねなく入れるようになっています。

手前は4人掛けのテーブル席です。2名で来店の場合は相席になりますが、テーブルの真ん中の調味料とメニューが仕切りのような役割をしていて、相席のお客さんも気になりません。

手荷物は組み立て式のバスケットが用意され必要であればセルフサービスで取りに行くスタイルでした。

お支払いは現金のみ

お支払いは現金のみでした。※会計時に10%消費税が加算され、個別会計可能です。

クレジットカード/電子マネー/QRコード決済は使えません

最近は電子マネーやQRコード決済のお店が多いですが、現金のみのお会計になりますのでご注意ください。

店舗情報

千葉県勝浦市白井久保字原296‐8

勝浦担々麺 江ざわ

TEL:090-4410-5798

定休日:月曜日

営業時間:11:30分~18:00まで※スープがなくなったら営業終了です。

予約不可

お店入り口の発券機より整理券を発行

駐車場:有り 20台

朝一で整理券をもらい、11時半のオープンまで勝浦漁港や遠見岬神社などを観光し戻ってくると時間が有効に使えて楽しめそうですよ!勝浦タンタンメン是非ご賞味ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次