成田市『なごみの米屋』工場直販アウトレット情報【5月】9時前には駐車場が満車となりました。

米屋のアウトレット販売に参加するのも今月で4回目。

「太ってきちゃったから少しやせたいな」「老後のこともあるし(急に)ちょっとお金も貯めないとな」なんてシーソーのようにあっちこっち気持ちが揺らぎながらも、和菓子がつねに自宅にある生活が続いています。

今回は友だちも一緒に参加です。

駐車場に到着したのは7時15分。いつもより15分は早く着いたにもかかわらず、もう長い列ができています。

先月は雨の開催でしたが、今回は天気も良かったので、米屋さんのアウトレットイベントに参加するために購入した、Colemanのチェアを持参しながらゆっくり待つことにします。せっかく買ったのだから使わないとね。

友だちが家の前に待っていてくれたらピックアップすると言ってくれたけど、この椅子を持ち、水筒を持ち、修理に出すノートパソコンを持って立っていられないので待ち合わせをして会場に!

そんな彼女は、おもむろにカバンの中から小ぶりのたい焼きと、水生植物園の招待券をだし、一枚プレゼントしてくれました。

・・・Tちゃん、これから私たち大量の和菓子を買うんだよ・・・と心の中で思いながらも、ありがたく頂きました。

水生植物園は、もうずいぶんと前に行ったきりなのでとっても嬉しい!

目次

朝7時45分 整理券待ちの列は長く長くなっています。

7時45分現在の列の状況はこんな感じです。

整理券配布にはまだ1時間以上ありますが、どんどん長くなっています。

駐車場が満車の場合は道路を挟んで向かい側の駐車場に

8時半頃から引き換え券を渡すテント設営が始まりますが、回をおうごとに参加人数が増えて来たので、駐車場が満車で停められない方がでてきました。

満車の場合は51号線をはさみ向かい側の米屋さん社員駐車場に停めるよう、案内されていましたよ。

今回初めて参加する女性とお話しをしていたら、間違えて工場の方へ行ってしまったのだとか、慌てちゃいますよね。少しお話をしていると、なんとわたしのブログを読んでくれていた事がわかりビックリ!こんな説明書みたいなブログ読んでくれたなんてとっても嬉しい、ありがとうございます。

今回の整理券番号は42番です。早く到着しましたが前回よりも遅い番号になりました。(前回は7時半到着で33番でした)

今日も販売会場横にはテントが張られ椅子が用意されています。日差しを避けられ、座る場所もあるので快適ですね。

テントの右手側が販売会場、左手側がお手洗いです。お手洗いは扉を開けるとすぐに個室かなと思いましたが、中は広くトイレが沢山ありました。

整理券配布を待つ間も、こちらのトイレをお借りできるようです。

本日の商品

本日の品揃えがホワイトボードに貼りだされています。

「なごみるく」と「ぴーなっつ饅頭」はほぼ定番のようです。夏に向けて「フルーツゼリー」が登場です。

米屋さんはもっと沢山和菓子の種類がありますが、流通数が多い商品がアウトレットに並びます、たまには違うものも出れば良いのにとも思いますが、ロスが出ないように調整しながらの生産なので仕方ないですね。食べたい時にはお店に行って購入します。

次回の開催予定日は6月20日、7月25日

次回の開催予定日は

  • 6月20日(木曜日)
  • 7月25日(木曜日)

7月のアウトレット販売から紙袋が有料になります。

販売会場内のようす

販売会場内はこんな感じです。

入り口を入り右手側で引換券を渡しカゴを受け取ります。

向かって右側と正面に商品が置かれ、向かって左手側はレジになっています。

今回購入したものは

こちらが今回購入した商品です。

初めて購入したものは「一粒栗」「くり饅頭」と「千葉の梨ゼリー」です。ゼリーはブルーベリーもありましたが、残り2つだったので友達に譲りました。

ランチは「とんかつとんQ」さんでレディースセット

和菓子を購入したあと、さてさて今日はどこでランチにしようかな

友だちから教えてもらった「牛心」に行こうと思っていましたが、ノートパソコンの修理に家電量販店に行ったりと時間が遅くなってしまい、おなかがぺこぺこだったので近場の「とんかつとんQ」へ

アジフライのフェアが開催されていましたが、わたしは海老がとっても好きなので「レディースセット」にしました。

季節のご飯は「茗荷ごはん」汁物は「豚汁」です。友達は「白米」と「揚げなすのお味噌汁」人の好みって色々だな〜。「茗荷ごはん」初めていただきましたが、口に運ぶと茗荷の香りがほわ〜として、ごはんも味飯になっているのでとっても美味しい!

思わず半膳おかわりしてしまいました。(やせたい気持ちはどこへ・・・・)

レディースセットはデザートが付いています。デザートはキャラメルプリンにしました。

とんQのホールスタッフは東南アジアかな、健康的なピチピチした肌の女性が2名、男性が1名アルバイトとして働いていました。みなさん日本語が本当に上手!

異国で、その国の言葉を覚えてテキパキと笑顔で働いているなんて、なかなかできないよね。

わたしも頑張らないとな。

ーノートパソコンを修理に出しているので、携帯とiPadで書いています。ノートパソコンはメインボードが壊れていたそうです。有償修理にならなくてヨカッタ!ー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次