成田山新勝寺 知る人ぞ知る『お護摩を無料で受ける』方法

知る人ぞ知る「お護摩を無料で受ける方法」

皆さんは成田山新勝寺の本堂にあがりお護摩を無料で受ける方法をご存じですか?

実は、わたしも最近まで知りませんでした。

「お護摩」は初穂料※祈願申し込みの料金 をお納めし、初めて本堂に入ることができると思っていました。

なんと!本堂へはお護摩祈願の時間帯であれば、どなたでも入ることができ、お護摩祈願に参列できるんです。

さらに、身の回りの持ち物、かばんやお財布などを、お護摩の火にあててお不動様のご利益をいただく「御火加持 おひかじ」を受けることもできます。

※目次から見たい箇所にジャンプできます。

目次

お護摩祈願とは

ご本尊不動明王御宝前で護摩木という特別な薪を焚いて心願成就を祈る修法です

家内安全、商売繁盛、交通安全などさまざまなお願いをお護摩で祈願し、お不動様の分身であるお護摩札をいただきます。

初穂料 お摩祈願にかかる料金

五千円以上(特別大護摩初穂料は三万円以上)

祈願申し込みはお護摩受付所にて

  • 総門左手堂庭受付
  • 光輪閣1階総受付
  • 大本堂前受付

※画像は成田山のホームページよりお借りしました。

お護摩祈願時間

平日

  • 朝護摩 9時 11時 1時 3時

土日祝祭日

  • 朝護摩 9時 10時 11時 12時 1時 2時 3時

28日(ご縁日)

  • 朝護摩 9時 11時 12時 1時 3時

※朝護摩の時間は4月~9月は5時30分 10月~3月は6時

お護摩祈願を大本堂で無料体験 

お護摩祈願の申し込みをしなくとも、上記時間帯に本堂内でお護摩祈願を体験することができます。

本堂向かって左側の扉より、靴を脱いで上がります。靴は備え付けのビニール袋に入れ手荷物と一緒にお持ちください。座席は特に決まっていませんので、床に座りお護摩祈願の始まりを待ちます。

お護摩を焚く炎と煙、不動明王のご真言、おなかに響く大太鼓の音、その場にいるだけでとても厳かな気持ちになります。

お護摩祈願を申し込みされた方のお札をお護摩の火にあてた後に、身の回りの持ち物(かばんやお財布)をお護摩の火にあててお不動様のご利益を頂く「御火加持 おひかじ」を受けることができます。

合図がありますので、本堂の前へ進み、お坊さんにかばんやお財布、御火加持を受けたいものを渡し、指示に従い受け取って席に戻ります。

本堂の中は、写真やビデオの撮影は禁止ですので注意が必要です。

日本茶や抹茶スイーツの通販なら【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 ミネラルファンデーション!お試しセット

※画像は成田山のホームページよりお借りしました。

お礼詣り(おれいまいり)

お護摩札、お守りは願いが成就した時、または1年経ったら、お礼参拝をし、お札を納め新しいお護摩札、お守りを頂いて下さい。

春季奉納全国氷彫刻展

成田山公園の梅まつり最終日に合わせ、本堂前の広場では、「春季奉納全国氷彫刻展」が開催されていました。

こちらの作品は成田山のご本尊不動明王です。不動明王の前にはお賽銭箱まで作られています。太陽の光が氷彫刻にあたりキラキラときれいでしたよ。

3月3日は ひな祭りの日だったこともあり、成田山の境内には、お宮参りをするご家族が沢山いらっしゃいました。赤ちゃんを連れた若いご夫婦が初々しくて、こちらまで幸せな気持ちになりました。

弁財天堂(べんざいてんどう)

こちらは総門横にある、弁財天堂です。ちょっと横からの池がメインの写真になってしまいました。

弁財天堂は七福神の中で唯一の女性の神様、技芸上達・恋愛成就をお祈りする「弁財天」をお祀りしています。

お堂の周りの池には小さな鯉や亀がいます、春の日差しに誘われて、亀たちが岩の上に乗り甲羅干しをしていました。

こちらが成田山新勝寺のGoogleMapになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次