八千代市 『Cafe hiyori カフェヒヨリ』予約なしでは入れない人気過ぎる古民家カフェ!古道具と雑貨のNaya(納屋)も必見

八千代市にある古民家カフェ cafe hiyori(カフェヒヨリ)さんに行ってきました。

金曜日、ダメもとで予約のメールをしたら席が取れたので、慌てる事なく行く事ができました。16号線沿いだと交通量も多いし、どんな感じなんだろうな、写真で見る限りでは昭和のお宅といった感じだけど...

11時からオープンなので余裕を持って10時半に到着、16号の大通りからすぐにカフェのある敷地に入れました。奥行きはかなり広めで車もゆったり40台くらい停められそう。

駐車場のすぐ隣には離れの「naya(なや)」があり、入り口すぐのところで出張花屋さんがお花を準備していました!まだオープン前だったので、帰りに覗く事に、楽しみでそわそわします。

続々と車が駐車場に入ってきたので、hiyoriさんのお店の前で並んで待つこと15分

カフェの周りには木が沢山植えられています。hiyoriさんの縁側から見えるのはミモザかな?新緑の頃は森の中にいるみたいで綺麗だろうなぁ。右手側の写真は納屋nayaさんの入り口です。

店内はとても広く2Fもカフェスペースになっているようです。テーブルも椅子も照明もとっても素敵!

外観の純日本家屋の雰囲気とは全く違います。

廊下に面してぐるりとガラス戸なので庭の緑が見えてとても開放感があります。初夏も素敵だろうなぁ

焼き菓子に、季節のケーキ!いちごのシーズンなので、可愛らしいケーキが並んでいます。(時間が早かったので、この後ケーキが沢山追加されていました)

ひとりがけのテーブル席が窓際に2席ありました。本日は1人なのでこちらの席で。デザートの利用時間は1時間です。ゆっくり本を読んだり、手帳書いたりできますね。

目次

ランチメニュー

ランチのメニューは3種類

  • hiyoriごはん 週替わりのメイン料理とたっぷりのお惣菜 

価格:コーヒーセット:1,550円 その他のドリンクセット:1,650円

  • 麹キーマカレー 数種類のスパイスとたっぷりの麹とナッツ 体に優しいカレー 

価格:コーヒーセット:1,350円 その他のドリンクセット:1,450円

  • 麹の豚ごはん 塩麹を使って豚バラを柔らかく仕上げています。

価格:コーヒーセット:1,250円 その他のドリンクセット:1,350円

Hiyoriカフェのコンセプトは発酵と地産地消

hiyoriカフェのコンセプトは「発酵」と「地産地消」

化学調味料に頼らずに麹を中心とした発酵調味料を使用し、お米は千葉の多古米の7分付き、卵は千葉県房総産と国産食材にこだわっているそうです。

今回はランチをいただかなかったので、次回はたっぷり野菜の「hiyoriごはん」を食べてみようと思います。

こだわりいちごのミルフィーユパフェ

発酵バターを何度も折り返して作ったパイ生地のミルフィーユパフェ

カスタードクリームは千葉県産のこだわり卵、いちごは山崎農園のこだわり栽培

今日はこちらをいただきました!

とってもかわいい!そして美味しいです。

パイ生地はサクサクでバターの香りが香ばしい、いちごは甘酸っぱくていい香り、中には、いちごのシャーベットとババロア、いちごとパイ生地にサンドされたカスタードクリームが濃厚で美味しい〜!

パフェはドリンクセットで

デザートはドリンクセットになっていました。

本日のスイーツは500円から、ショーケースの中にロールケーキやチーズケーキが並んでいました。

お食事をする場合は、追加で単品オーダーができるそうです。

Cafe hiyori 営業案内

人気のお店なので土日祝祭日はあらかじめ予約をされて方が安心です。

HTTPS://www.instagram.com/cafe.hiyori

Naya(納屋)

cafe hiyori さんの納屋 nayaもとても素敵でした。パフェを食べている間にお花が少なくなってしまいましたが

出張花屋のPAUSEさん、春を感じます。お花っていいなぁ

お花の他には、調味料、食器、カゴバックなどなど、自分用はもちろん!ちょっとしたプレゼントに贈っても喜ばれそうなアイテムが沢山ありました。

ミネラルファンデーション!お試しセット

テイクアウトでガテマラコーヒーとお弁当を入れるカゴバックを買いました。

Nayaさんでは、かき氷もいただけます。

hiyorさんで買った焼き菓子とNayaさんで買ったカゴバック。底が平らになっている所がお気に入りです。

この「市場かご」前から気になって、いつか買おうと思っています!

こちらがカフェヒヨリさんの焼き菓子です。焼き菓子のほかにケーキもテイクアウトができますよ。

楽しみな場所がまた一つ増えました。次回はバラ園に行った時にでも寄ってみようかな。

美味しいもののお話でした。

※こちらが「cafe hiyori カフェヒヨリ」へのGoogleMapになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次